YOS BOOKS
人物
作品
分類
おりくち
しのぶ
折口
信夫
1887-02-11 - 1953-09-03
関連する作品の記事一覧
作品年表(初出が明確な作品のみ)
1908
わかしとおゆと
新字旧仮名
1909
和歌批判の範疇
新字旧仮名
1910
古歌新釈
新字旧仮名
1914
三郷巷談
新字旧仮名
1915
盆踊りと祭屋台と
新字旧仮名
髯籠の話
新字旧仮名
1916
稲むらの蔭にて
新字旧仮名
1917
古語復活論
新字旧仮名
短歌の口語的発想
新字旧仮名
身毒丸
新字旧仮名
1918
だいがくの研究
新字旧仮名
まじなひの一方面
新字旧仮名
まといの話
新字旧仮名
幣束から旗さし物へ
新字旧仮名
愛護若
新字旧仮名
折口といふ名字
新字旧仮名
方言
新字旧仮名
桟敷の古い形
新字旧仮名
狐の田舎わたらひ
新字旧仮名
茂吉への返事
旧字旧仮名
鸚鵡小町
新字旧仮名
1920
妣が国へ・常世へ
新字旧仮名
鶏鳴と神楽と
新字旧仮名
1922
万葉びとの生活
新字旧仮名
万葉集のなり立ち
新字旧仮名
神道の史的価値
新字旧仮名
雛祭りの話
新字旧仮名
1923
桃の伝説
新字旧仮名
琉球の宗教
新字旧仮名
1924
信太妻の話
新字旧仮名
国文学の発生(第一稿) 呪言と敍事詩と
旧字旧仮名
国文学の発生(第二稿)
新字旧仮名
最古日本の女性生活の根柢
新字新仮名
最古日本の女性生活の根柢
新字旧仮名
1925
古代生活の研究 常世の国
新字旧仮名
新しい国語教育の方角
新字旧仮名
短歌様式の発生に絡んだある疑念
新字旧仮名
1926
はちまきの話
新字旧仮名
万葉集の解題
新字旧仮名
叙景詩の発生
新字旧仮名
古代生活に見えた恋愛
新字旧仮名
小栗外伝 (餓鬼阿弥蘇生譚の二)魂と姿との関係
新字旧仮名
日本書と日本紀と
新字旧仮名
短歌本質成立の時代 万葉集以後の歌風の見わたし
新字旧仮名
餓鬼阿弥蘇生譚
新字旧仮名
1927
古代民謡の研究 その外輪に沿うて
新字旧仮名
国文学の発生(第四稿) 唱導的方面を中心として
新字旧仮名
女房文学から隠者文学へ 後期王朝文学史
新字旧仮名
好悪の論
旧字旧仮名
山のことぶれ
新字旧仮名
水の女
新字新仮名
水の女
新字旧仮名
生活の古典化に努められた先生
旧字旧仮名
貴種誕生と産湯の信仰と
新字旧仮名
1928
ごろつきの話
新字旧仮名
万葉集研究
新字旧仮名
神道に現れた民族論理
新字旧仮名
翁の発生
新字旧仮名
高御座
新字旧仮名
1929
「琉球の宗教」の中の一つの正誤
新字旧仮名
たなばたと盆祭りと
新字旧仮名
呪詞及び祝詞
新字旧仮名
国文学の発生(第三稿) まれびとの意義
旧字旧仮名
小栗判官論の計画 「餓鬼阿弥蘇生譚」終篇
新字旧仮名
漂著石神論計画
新字旧仮名
田遊び祭りの概念
新字旧仮名
組踊り以前
新字旧仮名
能楽に於ける「わき」の意義 「翁の発生」の終篇
新字旧仮名
若水の話
新字旧仮名
雪まつりの面
新字旧仮名
霊魂の話
新字旧仮名
1930
古代に於ける言語伝承の推移
新字旧仮名
詩と散文との間を行く発想法
旧字旧仮名
1931
熟語構成法から観察した語根論の断簡
新字旧仮名
1932
形容詞の論 ――語尾「し」の発生――
新字旧仮名
日本文学の発生 ――その基礎論――
新字旧仮名
1933
人形の起源
新字旧仮名
日本文学の発生
新字旧仮名
1934
副詞表情の発生
新字旧仮名
唱導文学 ――序説として――
新字旧仮名
1936
村で見た黒川能
新字旧仮名
黒川能・観点の置き所
新字旧仮名
1937
国語と民俗学
新字旧仮名
1939
歌舞伎とをどり
新字旧仮名
死者の書
新字旧仮名
死者の書
新字新仮名
死者の書
旧字旧仮名
死者の書 ――初稿版――
新字旧仮名
能舞台の解説
新字旧仮名
1940
古代中世言語論
新字旧仮名
春日若宮御祭の研究
新字旧仮名
1941
橘曙覧評伝
新字旧仮名
1943
橘曙覧
新字旧仮名
1944
山越しの阿弥陀像の画因
新字旧仮名
山越しの阿弥陀像の画因
旧字旧仮名
山越しの阿弥陀像の画因
新字新仮名
1946
『絵はがき』評
新字旧仮名
文学を愛づる心
旧字旧仮名
最低の古典 ――新かなづかひと漢字制限――
新字旧仮名
1947
日本文学の発生
新字旧仮名
1948
文学に於ける虚構
旧字旧仮名
1950
同胞沖縄の芸能の為に
新字旧仮名
日琉語族論
新字旧仮名
水中の友
旧字旧仮名
詩語としての日本語
新字旧仮名
1951
「なよたけ」の解釈
新字旧仮名
『かげろふの日記』解説
新字旧仮名
小説の予言者
旧字旧仮名
1952
人間悪の創造
旧字旧仮名
民族の感歎
新字新仮名
真間・蘆屋の昔がたり
新字旧仮名
1953
「さうや さかいに」
新字旧仮名
作品分類
150 倫理学.道徳
>
折口 信夫(1)
倫理学.道徳(1)
160 宗教
>
折口 信夫(1)
宗教(1)
170 神道
>
折口 信夫(5)
神道(5)
171 神道思想.神道説
>
折口 信夫(1)
神道思想.神道説(1)
172 神祇.神道史
>
折口 信夫(1)
神祇.神道史(1)
176 祭祀
>
折口 信夫(3)
祭祀(3)
210 日本史
>
折口 信夫(3)
日本史(3)
288 系譜.家史.皇室
>
折口 信夫(1)
系譜.家史.皇室(1)
289 個人伝記
>
折口 信夫(1)
個人伝記(1)
291 日本
>
折口 信夫(1)
日本(1)
375 教育課程.学習指導.教科別教育
>
折口 信夫(1)
教育課程.学習指導.教科別教育(1)
380 風俗習慣.民俗学.民族学
>
折口 信夫(14)
風俗習慣.民俗学.民族学(14)
382 風俗史.民俗誌.民族誌
>
折口 信夫(4)
風俗史.民俗誌.民族誌(4)
383 衣住食の習俗
>
折口 信夫(1)
衣住食の習俗(1)
384 社会.家庭生活の習俗
>
折口 信夫(7)
社会.家庭生活の習俗(7)
386 年中行事.祭礼
>
折口 信夫(20)
年中行事.祭礼(20)
387 民間信仰.迷信[俗信]
>
折口 信夫(11)
民間信仰.迷信[俗信](11)
388 伝説.民話[昔話]
>
折口 信夫(7)
伝説.民話[昔話](7)
472 植物地理.植物誌
>
折口 信夫(1)
植物地理.植物誌(1)
701 芸術理論.美学
>
折口 信夫(1)
芸術理論.美学(1)
721 日本画
>
折口 信夫(3)
日本画(3)
770 演劇
>
折口 信夫(1)
演劇(1)
772 演劇史.各国の演劇
>
折口 信夫(1)
演劇史.各国の演劇(1)
773 能楽.狂言
>
折口 信夫(8)
能楽.狂言(8)
774 歌舞伎
>
折口 信夫(4)
歌舞伎(4)
810 日本語
>
折口 信夫(5)
日本語(5)
811 音声.音韻.文字
>
折口 信夫(1)
音声.音韻.文字(1)
812 語源.意味
>
折口 信夫(4)
語源.意味(4)
813 辞典
>
折口 信夫(1)
辞典(1)
814 語彙
>
折口 信夫(2)
語彙(2)
815 文法.語法
>
折口 信夫(4)
文法.語法(4)
816 文章.文体.作文
>
折口 信夫(1)
文章.文体.作文(1)
818 方言.訛語
>
折口 信夫(3)
方言.訛語(3)
901 文学理論.作法
>
折口 信夫(5)
文学理論.作法(5)
910 日本文学
>
折口 信夫(14)
日本文学(14)
911 詩歌
>
折口 信夫(23)
詩歌(23)
913 小説.物語
>
折口 信夫(9)
小説.物語(9)
914 評論.エッセイ.随筆
>
折口 信夫(15)
評論.エッセイ.随筆(15)
915 日記.書簡.紀行
>
折口 信夫(1)
日記.書簡.紀行(1)