きた | さだきち |
喜田 | 貞吉 |
1871-07-11 - 1939-07-03
周防石城山神籠石探検記 新字新仮名 | |
武士を夷ということの考 新字新仮名 | |
「エタ」名義考 新字新仮名 | |
「日本民族」とは何ぞや 日本民族の概念を論ず 新字新仮名 | |
「特殊部落」と云う名称について 新字新仮名 | |
「特殊部落研究号」発行の辞 新字新仮名 | |
『切支丹と旧エタ』について 新字新仮名 | |
エタと非人と普通人 新字新仮名 | |
エタに対する圧迫の沿革 新字新仮名 | |
エタ源流考 新字新仮名 | |
国栖の名義 新字新仮名 | |
手長と足長 土蜘蛛研究 新字新仮名 | |
時勢と道徳観念 大賊小賊・名誉の悪党 新字新仮名 | |
来り人の地位と職業 平民申付候事 新字新仮名 | |
沙門と屠児 新字新仮名 | |
火葬と大蔵 焼屍・洗骨・散骨の風俗 新字新仮名 | |
特殊部落と寺院 新字新仮名 | |
特殊部落と細民部落・密集部落 新字新仮名 | |
特殊部落と通婚問題 新字新仮名 | |
特殊部落の人口増殖 新字新仮名 | |
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ 新字新仮名 | |
特殊部落の言語 新字新仮名 | |
編輯雑感 新字新仮名 | |
遠州地方の足洗 新字新仮名 | |
長吏名称考 新字新仮名 | |
サンカ者名義考 ――サンカモノは坂の者 新字新仮名 | |
俗法師考 新字新仮名 | |
炭焼長者譚 系図の仮托と民族の改良 新字新仮名 | |
くぐつ名義考 古代社会組織の研究 新字新仮名 | |
奥州における御館藤原氏 新字新仮名 | |
旃陀羅考 日蓮聖人はエタの子なりという事 新字新仮名 | |
放免考 新字新仮名 | |
春雪の出羽路の三日 新字新仮名 | |
濫僧考 河原者・坂の者・宿の者・非人法師 新字新仮名 | |
濫僧考補遺 新字新仮名 | |
牛捨場馬捨場 新字新仮名 | |
間人考 新字新仮名 | |
人身御供と人柱 新字新仮名 | |
融和促進 新字新仮名 | |
オシラ神に関する二三の臆説 新字新仮名 | |
本州における蝦夷の末路 新字新仮名 | |
融和問題に関する歴史的考察 新字新仮名 | |
賤民概説 新字新仮名 | |
「ケット」と「マット」 新字新仮名 | |
奥羽地方のシシ踊りと鹿供養 新字新仮名 | |
法隆寺再建非再建論の回顧 新字新仮名 | |
国号の由来 新字新仮名 | |