検索
アート
地図
検索
オプション
言語:
日本語のみ
英語のみ
すべて
49 件中 3ページ目 ( 0.090 秒)
遠藤ミチロウ
FLATBACKERやLOUDNESSに所属していた山田雅樹は、FLATBACKER時代の過激な歌詞に関して、
遠藤
の影響を受けている事を公言しているヘドバン Vol.2(シンコーミュージック・エンタテイメント) 101p。 作品 シングル 仰げば尊し(1984年、B.Q.RECORDS) 仰げば尊し(1985年
記事を読む
すべて
すべて(49)
音楽(42)
映像(7)
STOP JAP NAKED
Like Body You Like Money」が「どこまでいってもお前はお前だ」になっている。 ネバー・マインド・ザ・ボロッカス 後に
遠藤
のソロアルバム『THE END』に収録される事となる「THE STALIN」の原曲ヴァージョン。歌詞の一部が異なり、また音も歌い方も若干異なる
記事を読む
THE STALIN BEST
ライナーノーツはガガガSPのコザック前田が担当している。 曲間が短く、ほぼノンストップですべての曲が進行するようになっている。 選曲はいぬん堂が行っていたが、後に
遠藤
ミチ
ロウ
の要望により一部選曲を変更している。 収録曲 Template:tracklist 曲解説 ワルシャワの幻想 ロマンチスト イントロにエフェクトが掛けられている
記事を読む
WILD GHETTO
8センチCD ALDA-32 - 収録曲 全曲、作詞:
遠藤
ミチ
ロウ
/作曲:LENINGRAD PARADISE 「WILD GHETTO」 「Game Over」 参加ミュージシャン
遠藤
ミチ
ロウ
- ボーカル 三原重夫 - ドラムス 斉藤律 - ギター 安達親夫
記事を読む
365:A TRIBUTE TO THE STALIN
ザ・スターリンではなく新生スターリンの曲のカバーとなっており、PANTA & MUSCLE POLICEがカバーした「おかあさん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました。」は、
遠藤
ミチ
ロウ
のソロ曲のカバーとなっている。 ジャケットは丸尾末広によるイラストとなっている。 当初はBUCK-TICKも参加予定であり、表題曲である「365」をカバーする予定であったが
記事を読む
Attitude (映画)
KENchan(かまいたち - Dr) RYÖ(元BY-SEXUAL、test-No. - Gu) GEORGE(LADIES ROOM - Ba)
遠藤
ミチ
ロウ
(THE STALIN - Vo) 逸見泰成(ANARCHY - Gu) PATA(X JAPAN - Gu) TAIJI(元X - Ba)
記事を読む
GO GO スターリン
ライブでは定番曲として演奏されていた。後に
遠藤
のソロ曲である「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」(1984年)のバックトラックをベースにこの曲の歌詞を載せた、「お母さんいい加減〜先天性労働者」がライブアルバム『FOR NEVER』(1985年)に収録されている。また、その後に
遠藤
のソロアルバム『TERMINAL』(1987年)に「OH
記事を読む
Mona Lisa OVERDRIVE
セックス・ピストルズのベーシストであるシド・ヴィシャスの名が用いられている。ザ・スターリンの楽曲「ロマンチスト」の歌詞を引用しており、歌詞カードに作詞者である
遠藤
ミチ
ロウ
への敬意が記載されている。 BLACK CHERRY [3:53] 作詞:櫻井敦司・星野英彦、作曲:星野英彦 作詞が櫻井と星野の共作となっているが
記事を読む
ONLY YOU (大槻ケンヂのアルバム)
編曲:ばちかぶり・中山努) ばちかぶりのカバー ロマンチスト (作詞:
遠藤
みちろう、作曲:
遠藤
みちろう、編曲:THE STALIN・中山努) ザ・スターリンのカバー カレーライス (作詞:
遠藤
賢司、作曲:
遠藤
賢司、編曲:
遠藤
賢司)
遠藤
賢司のカバー とん平のヘイ・ユー・ブルース (作詞:郷伍郎
記事を読む
SCUBA (P-MODELのアルバム)
マンドレイク時代から演奏されてきた「レッスン1000」が元になっている。原曲は平沢が19歳の時に製作された。 カセットブック版のみイントロに
遠藤
ミチ
ロウ
のナレーションが入っている。 REM SLEEP 作詞:平沢進・作曲:平沢進・三浦俊一/編曲:P-MODEL FISH SONG 作詞:平沢進・作曲:平沢進・神尾明朗/編曲:P-MODEL
記事を読む
STALIN (アルバム)
日本のロックバンドであるスターリンの通算2枚目のアルバム。 1989年10月25日にアルファレコードよりリリースされた。 解説 このアルバムを最後にギターの山盛とベースの西村が脱退。
遠藤
が「僕がやりたかったスターリンはこれだ」と発言したそのサウンドは、今までのスターリンにある攻撃的なボーカルやギターを抑え、ベースとドラムのビートを前面に出しており
記事を読む
前へ
1
2
3
4
5
次へ
YOS INDEX について
利用規約
コンタクト