検索
アート
地図
検索
オプション
言語:
日本語のみ
英語のみ
すべて
13 件中 1ページ目 ( 0.189 秒)
溝渕誠
Template:Infobox 漫画家
溝渕
誠
(みぞぶち まこと)は、日本の漫画家。兵庫県神戸市出身。 経歴 1999年、『ハイパーコロコロ夏号』(小学館)に掲載された『魔界戦記ゲートキーパー』でデビュー。その後は主に小学館の『月刊コロコロコミック』『別冊コロコロコミック』で活動
記事を読む
すべて
すべて(13)
本(6)
映像(5)
ゲーム(3)
別冊コロコロコミック
いはら しけかつ/伊原しげかつ - 2011.08 2012.06 - うそつきこくおおくん/ウソツキ!ゴクオーくん よしもと まこと/吉もと
誠
- 2011.10 2012.08 『月刊コロコロコミック』に移動 ましと/マジト おかた やすのり/岡田康則 - 2011.10 2011
記事を読む
ZOIDSバトルカード戦士コマンダーTERU
Template:Infobox animanga/Footer 『ZOIDSバトルカード戦士コマンダーTERU』(ゾイドバトルカードせんしコマンダーテル)は、
溝渕
誠
による日本の漫画作品。ゾイド(ゾイドバトルカードゲーム)をモチーフとした漫画で、『別冊コロコロコミック』(小学館)で2000年4月号から2002年4月号まで連載された
記事を読む
ひでまる the soccer boy
『ひでまる the soccer boy』(ひでまる ザ サッカー ボーイ)はテレビ東京で放送されたTVアニメ『フォルツァ!ひでまる』を原案とした
溝渕
誠
の漫画。2002年4月から2003年5月号まで『月刊コロコロコミック』で連載された。単行本全2巻。 TVアニメ『フォルツァ!ひでまる』が元となっているが
記事を読む
クロスファイト ビーダマン
WBMAが保持している、B-アニマルを多量に宿した巨大な水晶玉のことであり、激しい力のぶつかり合いに反応する代物。大いなる力もこの中に眠っており、
誠
の強者がこれと対戦すると力は対戦者に与えられるが、邪な心を持つ者が対戦すると怒り、力を勝手に放出させてしまう。 ブレイクボンバー 17話から導入された対戦システム
記事を読む
てれびくん
仮面ライダーバトル外伝 新ガンバライド雷太(犬木栄治 2011年12月号) クロスファイト ビーダマン(原作:タカラトミー、ディーライツ 漫画:
溝渕
誠
2012年2月号、2013年2月号) イナズマイレブンGO(原作:レベルファイブ 漫画:こしたてつひろ 2012年3月号、2012年7月号)
記事を読む
ゾイド新世紀スラッシュゼロ
関連作品 小学館「別冊コロコロコミック」誌2001年4月号から8月号にかけて漫画「ゾイド新世紀 スラッシュ・ゼロ」が全4回連載された。作者は
溝渕
誠
。 キャラクターや設定は同アニメのものを用いつつもストーリーはオリジナルとなっている。 同じく小学館「小学二年生」では2001年4月号から7月号にかけて漫画「ゾイド・ゼロ」が全3回掲載された
記事を読む
ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊
本作を元にした漫画『ポケモン不思議のダンジョン 炎の探検隊』が連載されていた。漫画は前作の『ポケモン不思議のダンジョン ギンジの救助隊』と同じく
溝渕
誠
。2008年8月28日に小学館から「てんとう虫コロコロドラゴンコミックス」として単行本も発売された。全1巻(ISBN 4-09-140670-X)
記事を読む
ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊
Mystery Dungeon: Ginji's Rescue Team』として2006年7月号から2007年2月号まで連載された。 後に
溝渕
は続編『時の探検隊・闇の探検隊』の漫画版である『ポケモン不思議のダンジョン 炎の探検隊』も手がけている。 ポケモン不思議のダンジョン 出動ポケモン救助隊ガンバルズ
記事を読む
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ
細野晴臣 / 歌 - 中川翔子 映像ソフト化 本編のDVDは、2009年12月18日発売。 漫画版 『月刊コロコロコミック』で、
溝渕
誠
による漫画版が2009年6月号から7月号にかけて掲載された。単行本も発売されている。 脚注 Template:脚注ヘルプ Template:Reflist
記事を読む
ゾイドバトルカードゲーム
緒方剛志など多数の作家がイラストに参加している。 漫画 小学館発行の『別冊コロコロコミック』にて、ゾイドバトルカードゲームを取り扱った
溝渕
誠
の漫画『ZOIDSバトルカード戦士コマンダーTERU』が連載された。単行本全二巻。 ストーリーは、地域の草バトルを経て全国大会に出場、最大のライバルに勝利し優勝するという王道なものとなっている
記事を読む
1
2
次へ
YOS INDEX について
利用規約
コンタクト