検索
アート
地図
検索
オプション
言語:
日本語のみ
英語のみ
すべて
6 件中 1ページ目 ( 0.054 秒)
暉峻康隆
暉峻
康隆
(てるおか やすたか、1908年2月1日 - 2001年4月2日)は、日本の国文学者(近世文学専攻)。俳号は桐雨。早稲田大学名誉教授。 鹿児島県生まれ。早稲田大学国文科卒業。1932-39年、真山青果の下で西鶴研究の助手を務める。1951年「西鶴 : 評論と研究」で早稲田大学の博士号を取得
記事を読む
すべて
すべて(6)
本(4)
その他(2)
ザ・パンチジャーナル
サムライ 大藪春彦、イーデス・ハンソン 97 3月29日 若者はたるんでる 南道郎、斎藤竜鳳 98 4月5日 68年度結婚の条件
暉峻
康隆
、野末陳平、左幸子 東京・大手町の日経ホールにて約700人を集め収録 99 4月12日 盗みの倫理 草柳大蔵、うらべまこと、大条正義
記事を読む
ゆく年くる年 (民間放送AMラジオ)
1965年 1966年 TBS 『ゆく年くる年』(JRN版) 田英夫大沢嘉子日野てる子 文化放送 『ゆく年くる年』(NRN版) 淡谷のり子
暉峻
康隆
ニッポン放送 『オールナイト電話リクエスト・ゴールデンパレード』 1966年 1967年 ケン田島他 全局統一放送に戻る
記事を読む
日本古典文学大系
日本古典文学大系 57 川柳・狂歌集 1958年12月発行 杉本長重、浜田義一郎 日本古典文学大系 58 蕪村集 一茶集 1959年4月発行
暉峻
康隆
、川島つゆ 日本古典文学大系 59 黄表紙・洒落本集 1958年10月発行 水野稔 日本古典文学大系 60 椿説弓張月 上 1958年8月発行 後藤丹治
記事を読む
茶湯一会集
時の為政者である直弼が残していることは興味深く後世における本書の魅力となっている。 矢部誠一郎編 「茶湯一会集」『古典の辞典 精髄を読む・第十四巻(江戸)』 監修・
暉峻
康隆
他、河出書房新社、1987年。 成立 成立は、本文中の記述から安政5年(1858年)と考えられ、井伊直弼の大老就任前後、桜田門外の変で非業の死を遂げる2年前と見られる
記事を読む
螢雪時代
系列の四年制大学には合格できても短大には不合格といった「大合短落」 の一時的逆転現象が見られた。 女子亡大論・男子亡大論女子亡大論・男子亡大論:1962(昭和37)年、早稲田大学文学部の
暉峻
康隆
教授による「女子学生亡国論」 は社会的大論争を巻き起こした。これを契機として、女子による教室独占が大学を亡ぼすといった極論まで現れ、「女子亡大論」
記事を読む
谷崎潤一郎訳源氏物語
付録第三号 中村真一郎「源氏物語の現代性」 付録第四号 阿部秋生「現代語訳ということ」 付録第五号 沢潟久孝「私と源氏物語」 付録第六号
暉峻
康隆
「源氏と一代男」 付録第七号 入江相政「礼賛」 付録第八号 町春草「源氏好み」 新訳(愛蔵版) 付録一号 円地文子「肉体化した現代訳」
記事を読む
1
YOS INDEX について
利用規約
コンタクト