EN JA
SETPGID(2)
SETPGID(2) Linux Programmer's Manual SETPGID(2)

名前

setpgid, getpgid, setpgrp, getpgrp -プロセスグループの設定/取得を行う

書式

#include <unistd.h>
 
int setpgid(pid_t pid , pid_t pgid );
 
pid_t getpgid(pid_t pid );
 
pid_t getpgrp(void); /* POSIX.1 version */
 
pid_t getpgrp(pid_t pid );            /* BSD version */
 
int setpgrp(void); /* System V version */
 
int setpgrp(pid_t pid , pid_t pgid );  /* BSD version */
 

glibc 向けの機能検査マクロの要件 ( feature_test_macros(7) 参照):
 
getpgid():
_XOPEN_SOURCE >= 500 || _XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE_EXTENDED
 
|| /* glibc 2.12 以降: */ _POSIX_C_SOURCE >= 200809L
 
setpgrp() (POSIX.1):
_SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE >= 500 ||
_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE_EXTENDED
 
setpgrp() (BSD), getpgrp() (BSD):
_BSD_SOURCE &&
! (_POSIX_SOURCE || _POSIX_C_SOURCE || _XOPEN_SOURCE ||
_XOPEN_SOURCE_EXTENDED || _GNU_SOURCE || _SVID_SOURCE)

説明

これらのインタフェースすべてが Linux で利用可能で、これらを使ってプロセスのプロセスグループ ID (PGID) の取得や設定ができる。推奨の、POSIX.1 で規定された方法では、 getpgrp(void) で呼び出し元プロセスの PGID を取得し、 setpgid() で設定する。
 
setpgid() は pid で指定したプロセスの PGID に pgid を設定する。 pid がゼロならば、呼び出し元プロセスのプロセス ID が pid として使用される。 pgid がゼロならば、 pid で指定されたプロセスの PGID がそのプロセスのプロセス ID と同じに設定される。 setpgid() をプロセスをあるプロセスグループから別のグループへ移動するために使用する場合は (一部のシェルはパイプラインを生成する時にこれを行う)、両方のプロセスグループは同じセッションの一部でなければならない ( setsid(2) と credentials(7) 参照)。この場合は pgid は参加すべき既存のプロセスグループを指定し、そのセッション ID は参加するプロセスのセッション ID に一致しなければならない。
 
POSIX.1 バージョンの getpgrp() は引き数を一つもとらず、呼び出し元プロセスの PGID を返す。
 
getpgid() は pid で指定されたプロセスの PGID を返す。 pid がゼロならば、呼び出し元プロセスのプロセス ID が pid として使用される。 (呼び出し元プロセス以外のプロセスの PGID の取得が必要になることはめったになく、呼び出し元プロセスの PGID を取得するには POSIX.1 バージョンの getpgrp() を使うのが望ましい。)
 
System V バージョンの setpgrp() は引き数を一つもとらず、 setpgid(0, 0) と等価である。
 
BSD 仕様の setpgrp() は pidpgid を引き数にとり、 setpgid(pid, pgid) と等価である。
 
BSD 仕様の getpgrp() は pid だけを引き数にとり、 getpgid(pid) と等価である。

返り値

setpgid() と setpgrp() は成功した場合、ゼロを返す。エラーの場合は-1 を返し、 errno が適切に設定される。
 
POSIX.1 バージョンの getpgrp() は常に呼び出しプロセスの PGID を返す。
 
getpgid() と BSD 仕様の getpgrp() は成功した場合プロセスグループを返す。エラーの場合は-1 を返し、 errno が適切に設定される。

エラー

EACCES
呼び出し元プロセスの子プロセスのプロセスグループ ID を変更しようとしたが、すでにその子プロセスは execve(2) を実行していた。 ( setpgid(), setpgrp())
EINVAL
pgid が 0 より小さい。 ( setpgid(), setpgrp())
EPERM
プロセスを異なるセッションのプロセスグループに移動させようとした。または呼び出し元プロセスの子プロセスのプロセスグループ ID を変更しようとしたが、その子プロセスは別のセッションだった。またはセッションリーダーのプロセスグループ ID を変更しようとした。 ( setpgid(), setpgrp())
ESRCH
getpgid() の場合: pid がどのプロセスにも一致しない。 setpgid() の場合: pid が呼び出し元のプロセスではなく、呼び出し元のプロセスの子プロセスでもない。

準拠

setpgid() と、引き数なしバージョンの getpgrp() は POSIX.1-2001 に準拠している。
 
POSIX.1-2001 は、 getpgid() と、引き数なしバージョンの setpgrp() も規定している。 POSIX.1-2008 は、この setpgrp() の仕様を廃止予定としている。
 
引き数 1 個バージョンの getpgrp() と引き数 2 個バージョンの setpgrp() は 4.2BSD に由来し、 POSIX.1 では規定されていない。

注意

fork(2) で作成された子プロセスは、親プロセスの PGID を継承する。 execve(2) の前後で PGID は保存される。
 
各プロセスグループはセッションのメンバーであり、各プロセスはそのプロセスグループが所属しているセッションのメンバーである。
 
セッションは制御端末 (controlling terminal) を持つことができる。いつでも、セッションに所属するプロセスグループの一つ (だけ) が端末のフォアグランドのプロセスグループになることができ、残りのプロセスグループはバックグラウンドになる。端末からシグナルが生成された場合 (例えば、中断キーを叩いて SIGINT が生成されるなど)、そのシグナルはフォアグラウンドのプロセスグループに送られる (シグナルを生成する文字の説明は termios(3) を参照)。フォアグラウンドのプロセスグループだけが端末からの read(2) ができる。バックグラウンドのプロセスグループが端末からの read(2) を行おうとした場合、そのプロセスグループにはシグナル SIGTSTP が送られ、そのプロセスグループは一時停止 (suspend) する。関数 tcgetpgrp(3) と tcsetpgrp(3) を使うと、制御端末のフォアグラウンドのプロセスグループを取得/設定できる。
 
setpgid() と getpgrp() は、 bash(1) のようなプログラムで、シェルのジョブ制御 (job control) の実装のためのプロセスグループを作成するのに使われる。
 
セッションが制御端末を持っていて、その端末に対して CLOCAL フラグが設定されておらず、端末のハングアップが起きた場合、セッション・リーダーに SIGHUP が送られる。セッション・リーダーが終了した場合には、その制御端末のフォアグランドのプロセスグループに所属する各プロセスにも SIGHUP シグナルが送られる。
 
プロセスの終了によってプロセスグループが孤児 (orphaned) になった際に、その新たに孤児になったプロセスグループに停止しているメンバーがいれば、その孤児になったプロセスグループに属す全てのプロセスに SIGHUP シグナルに続けて SIGCONT シグナルが送られる。孤児になった (orphaned) プロセスグループとは、そのプロセスグループの全てのメンバーについて、メンバーの親プロセスが、親プロセス自身もそのプロセスグループのメンバーか、別のセッションに属すプロセスグループのメンバーのいずれかであるような、プロセスグループのことである。

関連項目

getuid(2), setsid(2), tcgetpgrp(3), tcsetpgrp(3), termios(3), credentials(7)

この文書について

この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.51 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。
2010-09-26 Linux