PCAP_OPEN_LIVE(3) | FreeBSD Library Functions Manual | PCAP_OPEN_LIVE(3) |
名称
pcap_open_live -キャプチャ (獲得) するデバイスをオープンする書式
#include <pcap/pcap.h>
char errbuf[PCAP_ERRBUF_SIZE];
pcap_t *pcap_open_live(const char *device, int snaplen,
int promisc, int to_ms, char *errbuf);
解説
pcap_open_live() は、ネットワーク上のパケットを見るためにパケットキャプチャ (捕獲) ハンドルを獲得するために使用されます。 device は、オープンするネットワークデバイスを指定する文字列です。 2.2 以降カーネルの Linux システムでは、すべてのインタフェースからパケットをキャプチャするために、 "any"または NULL の device 引数を使用することができます。snaplen は、ハンドルで設定されるスナップショットの長さを指定します。
promisc は、インタフェースがプロミスキャスモードにされるなら、指定します。
to_ms は、ミリ秒単位で読み込みタイムアウトを指定します。
戻り値
pcap_open_live() は、成功すれば pcap_t * を返し、失敗すれば NULL を返します。 NULL が返されるなら、 errbuf は、適切なエラーメッセージで満たされます。また、 errbuf は、 pcap_open_live() が成功するとき、警告テキストを設定されるかもしれません。このような場合を検出するために、呼び出し側は、 pcap_open_live() を呼び出す前に errbuf に長さ 0 の文字列を格納し、 errbuf にの長さ 0 の文字列がないなら、ユーザに警告するべきです。 errbuf は、少なくとも PCAP_ERRBUF_SIZE 文字を保持できると想定されます。関連項目
pcap(3), pcap_create(3), pcap_activate(3)5 April 2008 |