検索
アート
地図
検索
オプション
言語:
日本語のみ
英語のみ
すべて
10 件中 1ページ目 ( 0.070 秒)
黒田杏子
」小学館ライブラリー 『俳句と出会う』小学館、1995年 のちライブラリー 『「おくのほそ道」をゆく』植田正治写真 小学館 1997 『
黒田
杏子
歳時記』立風書房 1997 『俳句、はじめてみませんか』立風書房 1997 『はじめての俳句づくり-五・七・五のたのしみ』小学館フォトカルチャー
記事を読む
すべて
すべて(10)
本(10)
俳人協会賞
第33回(1993年)- 皆川盤水 『寒靄』、中原道夫 『顱頂』 第34回(1994年)- 綾部仁喜 『樸簡』、吉田鴻司 『頃日』 第35回(1995年)-
黒田
杏子
『一木一草』、山上樹実雄 『翠微』 第36回(1996年)- 星野麥丘人 『雨滴集』、小原啄葉 『滾滾』 第37回(1997年)- 清崎敏郎
記事を読む
夏草
0号をもって終刊した。 主な参加者 括弧内は各自の主宰誌。退会者なども含む。 有馬朗人(「天為」) 藺草慶子 小原啄葉(「樹氷」)
黒田
杏子
(「藍生」) 見學玄(「五季」) 斎藤夏風(「屋根」) 深見けん二(「花鳥来」) 福田蓼汀(「山火」) 参考文献 斎藤夏風 「夏草」
記事を読む
桂信子賞
大阪市出身の女性俳人桂信子の資料室を有する同文庫が2009年に設立した賞で、優れた女性俳人に対して贈られる。 受賞者一覧 第1回(2009年)
黒田
杏子
第2回(2010年) 文挾夫佐恵 第3回(2011年) 西村和子 第4回(2012年) 遠山陽子 第5回(2013年) 柿本多映 第6回(2014年)
記事を読む
現代俳句女流賞
第3回 1978年 神尾久美子『桐の木』 第4回 1979年 中村苑子『中村苑子句集』 第5回 1980年 大橋敦子『勾玉』 第6回 1981年
黒田
杏子
『木の椅子』 第7回 1982年 永島靖子『真晝』 第8回 1983年 岡本眸『母系』 第9回 1984年 佐野美智『棹歌』 第10回 1985年 斎藤梅子『藍甕』
記事を読む
蛇笏賞
鷹羽狩行 『十五峯』 第43回(2009年)- 廣瀬直人 『風の空』 第44回(2010年)- 真鍋呉夫 『月魄』 第45回(2011年)-
黒田
杏子
『日光月光』 第46回(2012年)- 渋谷道 『澁谷道俳句集成』 第47回(2013年)- 文挟夫佐恵 『白駒』 最終候補作:有馬朗人『流轉』
記事を読む
俳句結社・結社誌の一覧
同人:神尾久美子など 夏草(なつくさ) 期間:1930年 - 2001年 主宰:山口青邨 師系:高濱虚子 同人:有馬朗人、藺草慶子、小原啄葉、
黒田
杏子
、斎藤夏風、深見けん二、福田蓼汀、古舘曹人、見學玄など ににん 期間:2000年 - 主宰:岩淵喜代子 師系:原裕 は 俳句人(はいくじん)
記事を読む
俳句甲子園
2007年 第10回 中原道夫/坊城俊樹/夏井いつき/坪内稔典 2008年 第11回 中原道夫/中村和弘/西村和子/坊城俊樹/正木ゆう子/小島健/
黒田
杏子
/夏井いつき/高柳克弘/石田郷子/星野高士/高野ムツオ/大高翔 2009年 第12回 中原道夫/中村和弘/西村和子/坊城俊樹/正木ゆう子
記事を読む
宗左近俳句大賞
2000年に雪梁舎俳句大賞として創設、2007年の第8回から宗左近の名を冠した現在の名称に変更された。句集が選考対象となる。 選考委員 金子兜太、坪内稔典、
黒田
杏子
、中原道夫 受賞者一覧 第1回(2000年)- 実施せず 第2回(2001年)- 島田牙城 『袖珍抄』 第3回(2002年)- 寺田良治
記事を読む
山本健吉賞
選考委員 第11回 俳句部門 - 金子兜太、廣瀬直人 評論部門 - 大串章、宮坂静生 第12回 俳句部門 - 金子兜太、
黒田
杏子
評論部門 - 大串章、宮坂静生 外部リンク Template:portal 文学 山本健吉文学賞 DEFAULTSORT
記事を読む
星野立子賞
受賞は雑誌『俳句』(発行:角川文化振興財団)で発表され、受賞作の一部が掲載されている。 選者 星野立子賞(第1回より) - 小澤實、
黒田
杏子
、後藤比奈夫、西村和子、星野椿 星野立子新人賞(第1回より) - 岸本尚毅、中西夕紀、星野高士 受賞一覧 第1回(2013年) 星野立子賞
記事を読む
1
YOS INDEX について
利用規約
コンタクト