検索
アート
地図
検索
オプション
言語:
日本語のみ
英語のみ
すべて
6 件中 1ページ目 ( 0.057 秒)
源経信
『から衣うつ声きけば月きよみまだねぬ人を空にしるかな』(月岡芳年『月百姿』)
源経信
と鬼
源経信
と鬼(歌川国芳) 源 経信(みなもと の つねのぶ、長和5年(1016年) - 永長2年閏1月6日(1097年2月20日))は、平安時代後期の公家・歌人。宇多源氏、権中納言・源道方の六男
記事を読む
すべて
すべて(6)
本(6)
後拾遺和歌集
撰進当時から批判の声が高かった。歌壇の重鎮でありながら撰者の任に漏れた大納言
源経信
に至っては、わざわざ『難後拾遺』を著してこれを散々に論難するほどだった。 逸話 通俊は歌壇の先輩たちに協力を求め、草稿本は周防内侍・康資王母・
源経信
らの内覧を経た。特に経信とは『後拾遺問答』を取り交わし、経信の意見が選歌の入れ替えに影響した
記事を読む
帥記
『帥記』(そちき)は、平安時代の公家
源経信
の日記。 概要 他に『都記「都記」の名は、大宰権帥の唐名が都督であることに由来している。Template:harvnb』『経信卿記』『帥大納言記』の名称があるTemplate:Sfn。帥記という名称は大宰権帥の官名から取られたものだが、帥として任地に赴いていた頃の記録は伝わっておらず
記事を読む
金葉和歌集
藤原公任撰の『拾遺抄』にならったものだという。部立も『拾遺抄』そのままである。当時は『拾遺和歌集』ではなく、『拾遺抄』を正当視する向きがあった。二度本では六条源家の
源経信
・俊頼父子、そして六条藤家の顕季らが主要歌人となっている。 評価 『金葉和歌集』の同時代の歌人たちからの評判は芳しくなかったようである
記事を読む
大和物語
説(3):花山院(釈由阿『詞林采葉抄』、一条兼良『歌林良材集』、宮内省書陵部蔵一本甘露寺親長本、御巫本注記、林恕『本朝通鑑』続編) 説(4):伊勢(宇多天皇との関係から。伝
源経信
『伊勢物語知顕抄』、高橋正治『大和物語』(塙選書)) 説(5):敦慶親王侍女大和(林恕『本朝通鑑』続編、木崎雅興『大和物語虚静抄』) 説(6):源順(阿部俊子『校注大和物語』)
記事を読む
小弁
また物語『岩垣沼の中将』(いわがきぬまのちゅうじょう)『岩垣沼』とも。散逸物語。を著して天喜3年(1055年)六条前斎院(禖子内親王)物語歌合に提出している。また
源経信
から歌を贈られたことがある。 著書には前述の物語『岩垣沼の中将』の他、家集夫木抄などに記述がある。もあったが、いずれも散逸して伝わらない。『後拾遺和歌集』以降の勅撰和歌集に47首入集している
記事を読む
相模 (歌人)
後朱雀・後冷泉朝の歌壇で活躍した。彼女は和歌六人党(藤原範永・平棟仲・藤原経衡・源頼実・源頼家・源兼長)の歌道の指導的立場にあったばかりでなく、能因法師・和泉式部・
源経信
などとの交流もそれぞれの家集から伺える。『後拾遺和歌集』では和泉式部についで第二位の入集歌数を誇る他、以降の勅撰集、家集等に多数作品を残している
記事を読む
1
YOS INDEX について
利用規約
コンタクト