検索
アート
地図
検索
オプション
言語:
日本語のみ
英語のみ
すべて
26 件中 1ページ目 ( 0.205 秒)
源氏物語別本集成
底本 この
源氏物語
別
本
集成
では、底本には基本的に陽明文庫本を使用している。これは青表紙
本
でも河内
本
でもない本文を底本にすることによってそれらを客観的にみることが出来るようになることを目指しているためである。陽明文庫本は多くの筆者によって書写された、巻によって青表紙
本
や河内
本
を含むことがある取り合わせ本であり
記事を読む
すべて
すべて(26)
本(26)
保坂本源氏物語
最終巻の第12巻には「蜻蛉」から「夢浮橋」までの他に、別冊1として
本
写本に欠けている「浮舟」帖を、江戸時代初期という保坂
本
よりはかなり新しい時期の書写と見られるのの保坂
本
に近い本文を持つとされる東京大学
本
の「浮舟」帖で補っており、別冊2として
本
写本の伝来や現状について説明した「解題」が含まれている。 保坂
本
源氏物語
第1巻 (5冊セット)
記事を読む
中山本源氏物語
幻が「中」の写本記号で「源氏物語別本集成」に校異が収録されている。 複製
本
監修・編集日本古典文学会『複刻日本古典文学館 第1期
源氏物語
わかむらさき・すゑつむ花』日本古典文学刊行会、1971年、ほるぷ出版 (製作) 、図書月販 (発売) 監修・編集日本古典文学会『複刻日本古典文学館 第1期
源氏物語
ゑあはせ・みゆき・かしは木』日本古典文学刊行会
記事を読む
善本叢書本源氏物語
四 柏木曽沢太吉「解題
源氏物語
柏木」『
源氏物語
諸
本
集 2』、pp. 13-15。 伝承筆者 源頼政 本文系統
別
本
書写時期 鎌倉時代初期 校本への採用 校異
源氏物語
及び源氏物語大成には未収
源氏物語
別
本
集成
「善」「善本叢書
本
(天理図書館蔵)」 五 鈴虫大津有一「諸
本
解題 天理図書館蔵伝俊成筆鈴虫巻」池田1960
記事を読む
大島本
たが、この「大島本
源氏物語
」はそれらの中に入っておらず、1947年(昭和22年)頃、東京神田の古書店・一誠堂と反町茂雄を経由して小汀利得のコレクション『小汀文庫』に入った。しかし、このことは当時一般には知られておらず、一時期行方不明とされていた。角田文衞は、
本
写本が小汀利得のコレクション『小汀文庫』に入ったことを知ったのは
記事を読む
池田本源氏物語
その他の巻については池田本を意味する「池」の写本記号で青表紙
本
系統の校合
本
の一つに採用されている。 また『
源氏物語
別
本
集成
続』でも校合対象に取り上げられている。 脚注 Template:脚注ヘルプ 注釈 Template:Reflist 出典 Template:reflist 参考文献 池田利夫「伝二条為明筆
本
附載奥入と別本奥入諸本」『源氏物語の文献学的研究序説』笠間書院
記事を読む
蓬左文庫本源氏物語
本とは極めて近い関係にあると見られる。54帖の揃い
本
であり、寄合書きであるために筆写目録2帖が添えられていることから全部で56帖からなる。 翻刻 岡野道夫「蓬左文庫本
源氏物語
の本文--柏木巻について (日本大学商学部創立70周年特集号) 」『商学集志』日本大学商学研究会 44(2・3・4)合併号
記事を読む
言経本源氏物語
写本記号「前」、写本名を「前田
本
(尊経閣文庫蔵)」と変更した上で「凡例ⅥC」『
源氏物語
別
本
集成
続 第1巻』p. 14 、現在は欠けている若紫以外の巻すべての採用を予定している「続編刊行にあたって」『
源氏物語
別
本
集成
続 第1巻』p. 6 。 参考文献 池田亀鑑「重要諸
本
の解説 前田家蔵山科言経筆源氏物語」『源氏物語大成研究編』中央公論社
記事を読む
麦生本源氏物語
橋姫、総角、早蕨の5帖のみ現存する五冊
本
源氏物語
の本文と
本
麦生
本
源氏物語
の本文とは、上記阿里莫
本
源氏物語
よりもさらに近い関係にあり、五冊中四冊の筆跡は
本
写本の一部を写している人物と同一人物と見られるなどの点から見て直接の書写関係または同一の
本
から書写された関係にある写本であると考えられている
記事を読む
甲南女子大学本源氏物語
ではないかとしている。
本
写本の僚巻
本
写本の僚巻として以下の存在が指摘されている。 中山本の「若紫」巻 蓬左文庫蔵伝越部局筆松風巻池田利夫「蓬左文庫蔵古写本
源氏物語
四帖」『日本古典文学影印叢刊18
源氏物語
古本集』1983年10月。のち『
源氏物語
の文献学的研究序説』笠間書院
記事を読む
ハーバード大学本源氏物語
。本文は陽明文庫本や保坂
本
に近い
別
本
を持つ写本である。
本
写本の僚巻
本
写本は須磨と蜻蛉の2帖のみ現存する零本であるが、現在以下のようないくつかの僚巻が確認されている。 国立歴史民族博物館の所蔵となっている中山本
源氏物語
の鈴虫伊藤鉄也「中山本『
源氏物語
』(国立歴史民族博物館蔵
記事を読む
1
2
3
次へ
YOS INDEX について
利用規約
コンタクト