検索
アート
地図
検索
オプション
言語:
日本語のみ
英語のみ
すべて
30 件中 1ページ目 ( 0.050 秒)
津島佑子
2007年から2014年まで朝日賞選考委員をそれぞれ務めた。 実姉は元衆議院議員で厚生大臣を二度務めた
津島
雄二夫人の
津島
園子。作家・太田治子は異母妹、衆議院議員・
津島
淳は甥にあたる。 2016年2月18日、肺がんのため死去作家の
津島
佑子
さん死去68歳 太宰治の次女 毎日新聞 2016年2月18日閲覧。Template:没年齢
記事を読む
すべて
すべて(30)
本(28)
映像(2)
野間文芸賞
第50回(1997年) 田久保英夫 『木霊集』、富岡多恵子 『ひべるにあ島紀行』 第51回から第60回 第51回(1998年)
津島
佑子
『火の山―山猿記』 第52回(1999年) 清岡卓行 『マロニエの花が言った』 第53回(2000年) 林京子 『長い時間をかけた人間の経験』
記事を読む
火の山―山猿記
やまざるき)は、
津島
佑子
の小説。第34回谷崎潤一郎賞、第51回野間文芸賞を受賞。 1996年(平成8年)8月から翌1997年(平成9年)8月まで、講談社の文芸誌『群像』に連載。単行本は1998年(平成10年)に講談社より刊行。2006年(平成18年)に文庫化。
津島
佑子
の母方の祖父である石原初太郎は山梨県甲府市に住み
記事を読む
川端康成文学賞
「ワルキューレの光」 八木義徳 「漂雲」 大江健三郎 「『雨の木(レイン・ツリー)』を聴く女たち」 第10回(1983年) 島尾敏雄 「湾内の入江で」、
津島
佑子
「黙市」 最終候補作 大庭みな子 「白頭鷲」 田久保英夫 「木婚式」 中上健次 「よしや無頼」 山口瞳 「婚約」 阪田寛夫 「遠近法」
記事を読む
読売文学賞
第36回(1984年) - 吉村昭 『破獄』 第37回(1985年) - 高橋たか子 『怒りの子』 ・ 田久保英夫 『海図』 第38回(1986年) -
津島
佑子
『夜の光に追われて』 第39回(1987年) - 澁澤龍彦 『高丘親王航海記』、※没後受賞 第40回(1988年) - 色川武大 『狂人日記』
記事を読む
伊藤整文学賞
小説:上西晴治『十勝平野』 評論:該当作無し 第5回(1994年) 小説:小川国夫『悲しみの港』 評論:池澤夏樹『楽しい終末』 第6回(1995年) 小説:
津島
佑子
『風よ、空駆ける風よ』 評論:桶谷秀昭『伊藤整』 第7回(1996年) 小説:松山巌『闇のなかの石』 評論:柄谷行人『坂口安吾と中上健次』
記事を読む
女流文学賞
萩原葉子『蕁麻の家』 第16回(1977年) 高橋たか子『ロンリー・ウーマン』、宮尾登美子『寒椿』 第17回(1978年) 竹西寛子『管絃祭』、
津島
佑子
『寵児』 第18回(1979年) 中里恒子『誰袖草』、佐藤愛子『幸福の絵』 第19回(1980年) 曽野綾子『神の汚れた手』※辞退 第20回(1981年)
記事を読む
平林たい子文学賞
戸田房子『詩人の妻 生田花世』/森常治『文学記号の空間』 第16回から第25回 第16回(1988年)- 石原慎太郎『生還』/雨宮雅子『斎藤史論』 第17回(1989年)-
津島
佑子
『真昼へ』/山田詠美『風葬の教室』 第18回(1990年)- 坂内正『カフカの「アメリカ(失踪者)」』 第19回(1991年)- 吉目木晴彦『誇り高き人々』
記事を読む
泉鏡花文学賞
『誘惑者』 1976年6月 講談社 第5回(1977年度) 受賞 色川武大 『怪しい来客簿』 1977年7月 話の特集
津島
佑子
『草の臥所』 1977年7月 講談社 第6回(1978年度) 受賞 唐十郎 『海星・河童』 1978年6月 大和書房 第7回(1979年度)
記事を読む
田村俊子賞
第14回(1974年)- 富岡多恵子『植物祭』 第15回(1975年)- 吉野せい『洟をたらした神』 /島尾ミホ『海辺の生と死』 第16回(1976年)-
津島
佑子
『葎の母』 /一の瀬綾『黄の花』 第17回(1977年)- 木々康子『蒼龍の系譜』 /武田百合子『富士日記』 選考委員 湯浅芳子
記事を読む
野間文芸新人賞
船山馨『笛』『塔』、太田黒克彦『小ぶなものがたり』 受賞作一覧(野間文芸新人賞) 第1回から第10回 第1回(1979年) 受賞作:
津島
佑子
『光の領分』 候補作:中村昌義『陸橋からの眺め』、増田みず子『ふたつの春』、青野聰『愚者の夜』、村上春樹『風の歌を聴け』、森瑤子『情事』
記事を読む
1
2
3
次へ
YOS INDEX について
利用規約
コンタクト