検索
アート
地図
検索
オプション
言語:
日本語のみ
英語のみ
すべて
4 件中 1ページ目 ( 0.054 秒)
山本七平
自説に都合の良い部分のみを引用した不正確なものだという批判もある秦郁彦「いわゆる「百人斬り」事件の虚と実(二)」『政経研究』2006年2月 P96-P97。また、
山本
は本多勝一との百人斬り競争における論議において、イザヤ・ベンダサンの名義で、持論である「日本刀は2~3人斬ると使い物にならなくなる」という論理を中心に本多を批判した
記事を読む
すべて
すべて(4)
本(2)
映像(2)
Nationalドキュメンタリー特集
しかしほんとうにそれをつくれるのか」をテーマとし、矢野暢(当時京都大学教授)をコメンテーターに迎えて行われた。 出演者 矢野暢(京都大学教授)
山本
七平
(
山本
書店店主) 梅原猛(京都市立芸術大学教授) 奈良本辰也(歴史学者) 福井謙一(1981年度ノーベル化学賞受賞者) 永井道夫(国際連合大学)
記事を読む
ニュードキュメンタリードラマ昭和 松本清張事件にせまる
スタッフ 脚本:西沢裕子 監督:村山新治 制作:テレビ朝日、国際放映 ゾルゲ国際諜報団事件 放送日:7月26日 キャスト 大月ウルフ
山本
圭 結城美栄子 ナレーター:鈴木瑞穂 証言:宮下弘、牛場友彦 スタッフ 脚本:本田英郎 監督:佐伯孚治 制作:テレビ朝日、東映 阿部定のゆくえ
記事を読む
虜人日記
誰かの解釈で真実を納得してしまうのではなく、どう感じるか自分が決めることがキモなのだ。それをしてこなかったことが「日本はなぜ負けるのか」のポイントである。
山本
氏はナチ、ダッハウの記録との比較で指摘する。あれほどの苦しい体験があるのに、日本が変化できないのはなぜなのか。これは戦争の一次資料が極めて乏しい日本の悲劇とも言える
記事を読む
諸君!
この討論は全文が本多の著書『殺す側の論理』に収録された。本多はこの討論と書籍化の過程でベンダサンの実在を疑うことになるが、「代理人」を称していた
山本
はそれを認めることはなかった。 1990年代には自由主義史観の主要論陣拠点となり、1996年に結成された新しい歴史教科書をつくる会に、産経新聞系の『正論』とともに深く関わっていた
記事を読む
1
YOS INDEX について
利用規約
コンタクト