検索
アート
地図
検索
オプション
言語:
日本語のみ
英語のみ
すべて
26 件中 1ページ目 ( 0.117 秒)
小川未明
『芸術の暗示と恐怖』 春秋社、1924年 『堤防を突破する浪』 創生堂、1926年 『
小川
未明
選集』 全6巻
未明
選集刊行会、1925–26年 『
未明
感想小品集』 創生堂、1926年 『兄弟の山鳩』 アテネ書院、1926年 『
未明
童話集』 全5巻 丸善、1927–31年 『常に自然は語る』 日本童話協会
記事を読む
すべて
すべて(26)
本(17)
音楽(1)
映像(5)
その他(3)
小川未明文学賞
受賞作はNTT出版から刊行されていた。応募締め切りは毎年5月下旬の場合が多いが、第24回は10月下旬締め切りとなる。 選考委員 落合恵子、ねじめ正一、佐々木赫子、宮川健郎、
小川
英晴、株式会社学研教育出版児童書編集長 受賞作 回 年 大賞 優秀賞 第1回 1992年 浜祥子「おじいさんのすべり台」 星野有三「
記事を読む
赤い鳥
子どもを「純真無垢」とする『赤い鳥』などに見られた児童観は戦前においてもプロレタリア文学の側から批判を受けていた。古田は「子どもを理想の人間像と見る」芥川龍之介や
小川
未明
の児童観は「後世から批判を受けた」と記している。ただし、古田は「童心主義」という言葉には児童観と創作方法の両方の意味があったとし、古田自身は創作方法の側に当時の児童文学の問題があったとしている
記事を読む
2011年の文学
最優秀賞 - ルイーズ・ペニー 『Bury Your Dead』 マカヴィティ賞 2011年の本 小説 稲葉真弓 『半島へ』(講談社)
小川
洋子 『人質の朗読会』(中央公論新社) 角田光代 『かなたの子』(文藝春秋) 小池昌代 『弦と響』(光文社) 笙野頼子 『人の道御三神といろはにブロガーズ』(河出書房新社)
記事を読む
Kの昇天
カバーデザイン:山田英春。装画:金井田英津子 編集・解説:東雅夫。付録「著者・訳者紹介」 収録作品:観阿弥/世阿弥「松風」(野上豊一郎編訳)、泉鏡花「化鳥」、
小川
未明
「牛女」、萩原朔太郎「猫町」、谷崎潤一郎「魔術師」、夢野久作「木魂」、室生犀星「蜜のあわれ」、芥川龍之介「妙な話」、宮沢賢治「ひかりの素足」
記事を読む
Panasonic Melodious Library
内田百間 阿房列車 2007/8/5 ファーブル ファーブル昆虫記 2007/8/12 アンネ・フランク アンネの日記 2007/8/19
小川
洋子 博士の愛した数式 2007/8/26 フランソワーズ・サガン 悲しみよこんにちは 2007/9/2 田辺聖子 ジョゼと虎と魚たち
記事を読む
“文学少女”シリーズ
2007.6号 ムギと王さま エリナー・ファージョン 無口な王子【プリンス】と歩き下手の人魚【マーメイド】 書き下ろし 赤いろうそくと人魚
小川
未明
“文学少女”と扉のこちらの姫【レイディ】 FB Online 2008.6号 夏への扉 ハインライン “文学少女”と浮気な預言者【ヨカナーン】
記事を読む
こども名作座
1962年8月26日 小さい嵐 北川千代 19 1962年9月2日 同志の人々 山本有三 20 1962年9月16日 殿さまのちゃわん
小川
未明
21 1962年9月23日 思い出の記 徳冨蘆花 22 1962年9月30日 清兵衛とひょうたん 志賀直哉 23 1962年10月7日
記事を読む
たのしい一年生
『きつねのおばあさん』、小林久三、1957年4月 『しあわせ王子』、オスカー・ワイルド・平塚武二・相沢光朗、1957年4月 『のばら』、
小川
未明
、1957年4月 『まい子になったアフリカぞうの赤んぼう』、林寿郎・伊藤幾久造、1957年4月 『牧野はくしのお話』、小林和男・中村猛男
記事を読む
まんがこども文庫
12月1日 さつまはやと 小出正吾 百姓の夢
小川
未明
10 12月8日 化猫退治 千葉省三 港の少女 壺井栄 11 12月15日 空気入れ 新美南吉 時計のない村
小川
未明
矢代静一 樋口雅一 大山哲史 12 12月22日 おもちゃのマーチ
記事を読む
ニッポン朗読アカデミー
和尚さんと小僧 楠山正雄 68 3月19日 トロッコ 芥川龍之介 70 4月2日 子もりうたお星さま月が出る鈴が鳴る
小川
未明
72 4月16日 やまなし 宮沢賢治 75 5月7日 赤とんぼ 新美南吉 77 5月21日 二ひきの蛙 79
記事を読む
1
2
3
次へ
YOS INDEX について
利用規約
コンタクト