検索
アート
地図
検索
オプション
言語:
日本語のみ
英語のみ
すべて
9 件中 1ページ目 ( 0.076 秒)
大原富枝
講談社, 1962. 女の塔 集英社, 1963. 夢は支払わず 東方社, 1964. 黒潮の岸に 講談社, 1965. 西湖の蟋
大原
富枝
自選集 冬樹社, 1965. ひとつの青春 講談社, 1968. 於雪 土佐一条家の崩壊 中央公論社, 1970. のち文庫 鬼女誕生
記事を読む
すべて
すべて(9)
本(9)
映像(1)
女流文学賞
河野多惠子『最後の時』 第7回(1968年) 平林たい子『秘密』 第8回(1969年) 阿部光子『遅い目覚めながらも』 第9回(1970年)
大原
富枝
『於雪 土佐一条家の崩壊』、大谷藤子『再会』 第10回(1971年) 宇野千代『幸福』 第11回から第20回まで 第11回(1972年)
記事を読む
毎日出版文化賞
佐藤暁『だれも知らない小さな国』 自然科学部門 菊池誠『トランジスタ』 第14回(1960年) 文学・芸術部門 荒畑寒村『寒村自伝』
大原
富枝
『婉という女』 人文・社会部門 芦田均『第二次世界大戦外交史』 宮沢俊義『世界憲法集』 高崎正秀『民俗文学講座』 川添登『民と神の住まい』
記事を読む
野間文芸賞
第11回(1958年) 小林秀雄 『近代絵画』 第12回(1959年) 室生犀星 『かげろふの日記遺文』 第13回(1960年) 安岡章太郎 『海辺の光景』、
大原
富枝
『婉という女』 第14回(1961年) 井上靖 『淀どの日記』 候補作 藤枝静男『凶徒津田三蔵』 吉行淳之介『闇のなかの祝祭』 大岡昇平『花影』
記事を読む
2000年の文学
『月曜日は最悪だとみんなは言うけれど』(中央公論新社) 物故 1月19日 - 牧羊子、大阪府出身の詩人・随筆家。開高健の妻。Template:没年齢。 1月27日 -
大原
富枝
、高知県出身の小説家。Template:没年齢。 1月29日 - 乾信一郎、米国シアトル出身の小説家、翻訳家。Template:没年齢。
記事を読む
女性作家シリーズ
自伝的交友録・実感的作家論(抄)(平林たい子)、放浪記 第一部、風琴と魚の町、晩菊、夜猿(林芙美子) 佐多稲子
大原
富枝
- キャラメル工場から、くれない、女の宿、疵あと、時に佇つ(佐多稲子)、ストマイつんぼ、婉という女、鬼のくに、壁紙を貼る女(
大原
富枝
) 宇野千代 瀬戸内寂聴 - おはん、刺す、生きて行く私(抄)(宇野千代)
記事を読む
女流文学者賞
大谷藤子『釣瓶の音』 第6回(1953年)- 円地文子『ひもじい日々』 第7回(1954年)- 壺井栄『風』 第8回(1956年)- 原田康子『挽歌』 /
大原
富枝
、『ストマイつんぼ』 第9回(1957年)- 宇野千代『おはん』 第10回(1958年)- 該当作なし 第11回(1959年)- 梁雅子『悲田院』
記事を読む
新潮社文学賞
『貴族の階段』 中村光夫・臼井吉見・平野謙 『現代日本文學史』 第7回(1960年) 受賞作 庄野潤三 『靜物』 候補作 井上光晴 『死者の時』
大原
富枝
『婉という女』 倉橋由美子 『パルタイ』 野間宏 『さいころの空』 福永武彦 『廢市』 安岡章太郎 『海邊の光景』 北杜夫 『夜と霧の隅で』
記事を読む
波の塔
記事を読む
谷崎潤一郎訳源氏物語
向田邦子「「源氏物語・点と線」 月報第7号 中村幸彦「近世における小説としての源氏物語」 月報第8号 中村真一郎「谷崎と『源氏』と世界文学」 月報第9号
大原
富枝
「谷崎源氏の懐かしさ」 月報第10号 ドナルド・キーン「谷崎源氏の思い出」 別巻 岡野弘彦「谷崎源氏と私」 装飾 新訳以降、挿画のある版がいくつかある
記事を読む
1
YOS INDEX について
利用規約
コンタクト