検索
アート
地図
検索
オプション
言語:
日本語のみ
英語のみ
すべて
16 件中 1ページ目 ( 0.082 秒)
古川日出男
Japan』2003年春季号) 一九九一年、埋め立て地がお台場になる前(『小説現代』2005年2月号) メロウ(『小説現代』2003年2月号) ルート350 『
古川
日出男
雑種の文学 ユリイカ詩と批評』(2006年8月 青土社) 『僕たちは歩かない』(2006年11月 角川書店 / 2009年11月 角川文庫)
記事を読む
すべて
すべて(16)
本(16)
文藝
2006年夏季号/いしいしんじ - 2006年秋季号/伊藤たかみ - 2006年冬季号 恩田陸 - 2007年春季号/柳美里 - 2007年夏季号/
古川
日出男
- 2007年秋季号/笙野頼子 - 2007年冬季号 桐野夏生 - 2008年春季号/長野まゆみ - 2008年秋季号/柴崎友香 - 2008年冬季号
記事を読む
FICTION ZERO / NARRATIVE ZERO
その後、第2号は刊行されず、
古川
日出男
「デーモン」のように、第1部のみで中断している作品もある。いくつかの短編作品は、連作化されて単行本として刊行されている。 掲載内容 FICTION ZERO Seven Illusions 小説・ゼロ地平の幻影
古川
日出男
(イラスト:二村秀樹)「デーモン」
記事を読む
三島由紀夫賞
福田は「退屈の一言」といしいを最も低く評価、「頭一つ抜けている」と前田を推した。その前田には福田以外、全員が×をつけた。票が割れ、最後に福田、島田、宮本が
古川
を推し受賞。前田は戯曲の世界で華麗なデビューを飾ったことで、取りこぼしが選考委員や取材者からも批判された。 第20回(2007年)
記事を読む
ザ・ベストミステリーズ 推理小説年鑑
「独白するユニバーサル横メルカトル」平山夢明 候補 あせごのまん、遠藤徹、三崎亜記、道尾秀介 明川哲也、伊坂幸太郎、石持浅海、北森鴻、田中啓文、
古川
日出男
、森谷明子、米澤穂信、連城三紀彦 『ザ・ベストミステリーズ 2006 推理小説年鑑』ISBN 978-4-06-114907-6 『セブンミステリーズ
記事を読む
夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです
どうやって不可思議な井戸から抜け出すか アントニオ・ロサーノ Qué Leer、2008年 るつぼのような小説を書きたい(『1Q84』前夜)
古川
日出男
モンキービジネス、2009年 脚注 Template:Reflist 関連項目 代表質問 16のインタビュー ナイン・インタビューズ
記事を読む
岸田國士戯曲賞
候補作 桑原裕子『痕跡』 角ひろみ『囁谷シルバー男声合唱団』 田村孝裕『世界は噓で出来ている』 福原充則『つんざき行路、されるがまま』
古川
日出男
『冬眠する熊に添い寝してごらん』 ペヤンヌマキ『男たらし』 山本卓卓『うまれてないからまだしねない』 第60回(2016年) - タニノクロウ『地獄谷温泉
記事を読む
日本SF大賞
第21回(2000年) - 巽孝之編『日本SF論争史』 第22回(2001年) - 北野勇作 『かめくん』 第23回(2002年) -
古川
日出男
『アラビアの夜の種族』、牧野修『傀儡后』 第24回(2003年) - 冲方丁 『マルドゥック・スクランブル』 第25回(2004年) -
記事を読む
日本推理作家協会賞
『20世紀冒険小説読本(「日本篇」「海外篇」)』、都筑道夫 『推理作家の出来るまで』 第55回(2002年) 長編及び連作短編集部門 - 山田正紀 『ミステリ・オペラ』、
古川
日出男
『アラビアの夜の種族』 短編部門 - 法月綸太郎 「都市伝説パズル」、光原百合 「十八の夏」 評論その他の部門 - 受賞作なし 第56回(2003年)
記事を読む
読売文学賞
村田喜代子 『ゆうじょこう』 第66回(2014年) - 川上弘美 『水声』・星野智幸 『夜は終わらない』 第67回(2015年) -
古川
日出男
『女たち三百人の裏切りの書』 第68回(2016年) - リービ英雄 『模範郷』 第69回(2017年) - 東山彰良 『僕が殺した人と僕を殺した人』
記事を読む
野間文芸新人賞
戌井昭人『どろにやいと』、木村友祐『聖地Cs』、滝口悠生『寝相』、羽田圭介『メタモルフォシス』 第37回(2015年) 受賞作:滝口悠生『愛と人生』、
古川
日出男
『女たち三百人の裏切りの書』 候補作:岩城けい『Masato』、宮下遼『無名亭の夜』、四元康祐『偽詩人の世にも奇妙な栄光』 第38回(2016年)
記事を読む
1
2
次へ
YOS INDEX について
利用規約
コンタクト