検索
アート
地図
検索
オプション
言語:
日本語のみ
英語のみ
すべて
16 件中 1ページ目 ( 0.075 秒)
北原亞以子
『お茶をのみながら』(中央公論新社 2001年/講談社文庫) 『父の戦地』(新潮社 2008年 のち文庫) アンソロジー 「」内は
北原
亞以子
の作品 『世話焼き長屋 人情時代小説傑作選』「証」(新潮文庫 2008年) 『志士 吉田松陰アンソロジー』「炎」(新潮文庫 2014年)
記事を読む
すべて
すべて(16)
本(14)
映像(1)
その他(1)
新潮新人賞
応募総数 受賞作 受賞者 掲載 備考 第1回(1969年) 170編 「ママは知らなかったのよ」『こはだの鮓(すし)』に所収
北原
亞以子
『新潮』1969年5月号 第2回(1970年) 120編 「老父」 倉島斉 『新潮』1970年5月号 第3回(1971年)
記事を読む
中山義秀文学賞
今泉正顕(安積歴史博物館館長)、佐藤博治(大信村教育長)、豊田健次、中村彰彦 2003年4月 - 2006年3月
北原
亞以子
、佐江衆一、立松和平、縄田一男 2006年4月 - 2007年3月
北原
亞以子
、立松和平、津本陽、縄田一男 2007年4月 - 2008年3月 竹田真砂子、立松和平、津本陽、縄田一男
記事を読む
吉川英治文学賞
第36回(2002年) 伊集院静『ごろごろ』 第37回(2003年) 原田康子『海霧』 第38回(2004年) 北方謙三『楊家将』 第39回(2005年)
北原
亞以子
『夜の明けるまで』 第40回(2006年) 受賞作なし 第41回から第50回 第41回(2007年) 宮部みゆき『名もなき毒』 第42回(2008年)
記事を読む
女流文学賞
松浦理英子『親指Pの修行時代』 第34回(1995年) 高樹のぶ子『水脈』 第35回(1996年) 田中澄江『夫の始末』 第36回(1997年)
北原
亞以子
『江戸風狂伝』 第37回(1998年) 米谷ふみ子『ファミリー・ビジネス』 第38回(1999年) 原田康子『蝋涙』 第39回(2000年)
記事を読む
山本周五郎賞
第2期(第5回から第8回):井上ひさし、阿刀田高、逢坂剛、長部日出雄、山田太一 第3期(第9回から第12回):同上 第4期(第13回から第16回):
北原
亞以子
、久世光彦、長部日出雄、花村萬月、山田詠美 第5期(第17回から第20回):浅田次郎、北村薫、小池真理子、重松清、篠田節子 第6期(第21回から第24回):同上
記事を読む
慶次郎縁側日記
Template:複数の問題 『慶次郎縁側日記』(けいじろうえんがわにっき)は、
北原
亞以子
の連作時代小説。「小説新潮」に連載。 概要 1994年刊の短編集『その夜の雪』(新潮社)と1997年刊の長編『雪の夜のあと』(読売新聞社)に登場した元同心の森口慶次郎が、江戸の町で起こる様々な事件を鮮やかに解決していく
記事を読む
泉鏡花文学賞
1988年1月 福武書店『キッチン』所収 第17回(1989年度) 受賞 石和鷹 『野分酒場』 1988年9月 福武書店
北原
亞以子
『深川澪通り木戸番小屋』 1989年4月 講談社 第18回(1990年度) 受賞 日影丈吉 『泥汽車』 1989年12月
記事を読む
1989年の文学
笹倉明『遠い国からの殺人者』 国内のその他の賞 谷崎潤一郎賞(第25回) - 該当作なし 泉鏡花文学賞(第17回) - 石和鷹『野分酒場』、
北原
亞以子
『深川澪通り木戸番小屋』 群像新人文学賞(第32回) - 該当作なし 野間文芸新人賞(第11回) - 伊井直行『さして重要でない一日』 海燕新人文学賞(第8回)
記事を読む
1993年の文学
出久根達郎『佃島ふたり書房』 第109回(1993年上半期) 芥川賞 - 吉目木晴彦『寂寥郊野』 直木賞 - 高村薫『マークスの山』、
北原
亞以子
『恋忘れ草』 その他の賞 谷崎潤一郎賞(第29回) - 池澤夏樹『マシアス・ギリの失脚』 泉鏡花文学賞(第21回) - 山本道子『喪服の子』
記事を読む
2004年の文学
『夜のピクニック』(新潮社) 角田光代 『対岸の彼女』(文藝春秋) 岸田るり子 『密室の鎮魂歌』(東京創元社) 金原ひとみ 『アッシュベイビー』(集英社)
北原
亞以子
『夜の明けるまで―深川澪通り木戸番小屋』(講談社) 島本理生 『生まれる森』(講談社) 馳星周 『長恨歌 不夜城 完結編』(角川書店)
記事を読む
1
2
次へ
YOS INDEX について
利用規約
コンタクト