EN JA
TUNEFS(8)
TUNEFS(8) FreeBSD System Manager's Manual TUNEFS(8)

名称

tunefs既存の UFS ファイルシステムを調整する

書式

tunefs [ -A][ -a enable | disable][ -e maxbpg][ -f avgfilesize][ -j enable | disable][ -J enable | disable][ -k held-for-metadata-blocks][ -L volname][ -l enable | disable][ -m minfree][ -N enable | disable][ -n enable | disable][ -o space | time][ -p][ -s avgfpdir][ -S size][ -t enable | disable] special | filesystem

解説

tunefs ユーティリティは、レイアウトポリシに影響する UFS ファイルシステムの動的なパラメータを変更するように設計されています。 tunefs ユーティリティは、動作中のファイルシステムに対しては使用できません。動作中のファイルシステムを変更するには、読み込み専用にダウングレードするか、アンマウントする必要があります。

変更するパラメータは、以下のフラグで指定します:

-A
ファイルシステムは、スーパブロックのバックアップをいくつか持っています。このオプションを指定すると、全てのバックアップの内容は、プライマリスーパブロックと同じく変更されます。これは、かなりの危険を秘めています。実行する時は気をつけて下さい。
-a enable | disable
管理上の POSIX.1e ACL 有効化フラグをオン/オフします。
-e maxbpg
単一のファイルが他のシリンダグループへまたがる前に、1 つのシリンダグループから割り当てることのできる最大のブロック数を指定します。普通は、この値にはシリンダグループのブロック数の約 1/4 が使われます。この値は、単一のファイルが 1 つのシリンダグループのブロックを使いつくしてしまうことを防ぐために指定します。なぜなら、これによって、そのシリンダグループに続いて配置されるすべてのファイルのアクセス速度を低下させてしまうからです。この制限によって、大きなファイルに対しては、1 つのシリンダに配置するよりも、長いシークをより頻繁に行わせることがあります。極端に大きなファイルのあるファイルシステムに対しては、このパラメータは、大きな値にすべきです。
-f avgfilesize
ファイルサイズの期待値を指定します。
-j enable | disable
ソフトアップデートジャーナリングのオン/オフを切り替えます。
-J enable | disable
gjournal フラグのオン/オフを切り替えます。
-k held-for-metadata-blocks
空間の合計をメタデータのブロックのために保持されるように設定します。設定されるとき、ファイルシステム優先ルーチンは、メタデータのブロックによって使用するための各シリンダグループの inode ブロックに直ちに続く指定された空間の合計を保存しようとします。メタデータのブロックをクラスタ化することは、ランダムファイルのアクセスの速度を上げ、 fsck(8) の実行時間を減少させます。このオプションをいつでも設定することができますが、あらゆるデータがファイルシステムにロードされる前に設定されるなら、それは、より効果的です。デフォルトで、 newfs(8) は、minfree に予約された空間の半分に設定します。
-L volname
オプションのファイルシステムボリュームラベルを追加/修正します。
-l enable | disable
MAC マルチラベルフラグのオン/オフを切り替えます。
-m minfree
一般ユーザが利用することができない領域の割合を指定します。これは、最低限の空き領域のしきい値となります。デフォルト値は、8% です。しきい値を下げると、性能に悪影響があり得ます:
  • 5% 以下にすると常に最適化は、space 優先になってしまい、ファイル書き込みのオーバヘッドがかなり増えます。
  • 予約分を含んだトータルの空きスペースが 15% を割り込むと、ファイルシステムがフラグメントを避ける能力が減少します。空きスペースが 0 に近付くと、10% のしきい値を設けた場合と比較し、性能が最大 3 倍まで落ちてしまいます。

もしこの値を現在の空き領域より大きな値に引き上げると、ファイルを削除してその値を満たすだけの空き領域を用意するまで、ユーザは、ファイルを作成することができなくなります。

-N enable | disable
管理 NFSv4 ACL 有効化フラグをオン/オフに切り替えます。
-n enable | disable
ソフトアップデートをオン/オフします。
-o space | time
ファイルシステムの最適化において、ブロック割り当てにかかる時間を最小化するか、もしくはディスク上のフラグメントサイズを最小にするかのいずれかを選択できます。 space 優先の場合、ファイル書き込みのオーバヘッドは大きくなります。カーネルは、通常、ファイルシステムのフラグメントの割合に応じて自動的に優先を変化させます。
-p
このオプションは、指定されたファイルシステムにおいて現在変更可能な設定のまとめを表示します。詳細は、 dumpfs(8) ユーティリティを参照してください。
-s avgfpdir
ディレクトリあたりのファイル数の期待値を指定します。
-S size
バイト単位の softdep ジャーナルサイズを指定します。最小限は、4M です。
-t enable | disable
TRIM 有効フラグをオン/オフします。有効にされ、基本的なデバイスが、BIO_DELETE コマンドをサポートするなら、ファイルシステムは、それぞれの解放されたブロックのために基本的なデバイスへの削除要求を送ります。 trim 有効フラグは、基本的なデバイスがフラッシュメモリを使用するとき、削除コマンドを pre-zero にする、または少なくとも削除されているブロックをコピーすることを避けるために使用できるデバイスとして、通常、設定されます。

前述のフラグのうち 1 個は、必須です。

関連ファイル

/etc/fstab
これを読み込むことで、指定されたマウントポイントに対応するデバイスファイルを決定します。

関連項目

fs(5), dumpfs(8), gjournal(8), growfs(8), newfs(8) M. McKusick, W. Joy, S. Leffler, and R. Fabry, A Fast File System for UNIX, ACM Transactions on Computer Systems 2, 3, pp 181-197, August 1984, (reprinted in the BSD System Manager's Manual, SMM:5).

歴史

tunefs ユーティリティは、 4.2BSD で登場しました。

バグ

このユーティリティは、アクティブなファイルシステムで動作しません。ルートファイルシステムを変更するためには、ファイルシステムが調整された後に、システムをリブートしなければなりません。

ファイルシステムを調整することはできても、ファイルの中身までは調整できません :-)

June 22, 2011 FreeBSD