EN JA
HOSTAPD(8)
HOSTAPD(8) FreeBSD System Manager's Manual HOSTAPD(8)

名称

hostapdIEEE 802.11 ネットワークのためのユーザ識別 (authenticator)

書式

hostapd [ -BdhKtv][ -P pidfile] config-file ...

解説

hostapd ユーティリティは、IEEE 802.11 ネットワークのためのユーザ識別 (authenticator) です。それは、WPA/IEEE 802.11i の完全なサポート行い、また、適当なバックエンド認証サーバ (通常 FreeRADIUS) で IEEE 802.1X ユーザ識別として振る舞うことができます。 hostapd ユーティリティは、通常 IEEE 802.11 プロトコルメカニズム上で便乗する認証プロトコルを実装します。ユーザ識別として hostapd を使用するために、基本的なデバイスは、802.11 管理フレームでセキュリティ情報を設定する能力のような何からの基本的な機能をサポートしなければなりません。すべてのデバイスがこのサポートがあるというわけではないことに注意してください。

hostapd ユーティリティは、バックグラウンドで実行する“デーモン”プログラムとなるように設計され、無線接続を制御するバックエンドコンポーネントとして振る舞います。テキストベースのフロントエンド hostapd_cli(8) のような別々のフロントエンドプログラムをサポートします。

次の引数は、コマンドラインで指定されなければなりません:

config-file
指定された設定ファイルの設定を使用します。指定された無線 (ワイヤレス) インタフェースの名前は、このファイルに含まれています。設定ファイルの構文の説明に関しては、 hostapd.conf(5) を参照してください。

SIGHUPhostapd プロセッサに送るか、“ hostapd_cli reconfigure”を使用して hostapd_cli(8) ユーティリティによって設定ファイルへの変更を再ロードすることができます。

オプション

オプションは、次の通りです:
-d
デバッグメッセージを有効にします。二度このオプションを指定するなら、より冗長なメッセージを表示します。
-h
ヘルプテキストを表示します。
-t
デバッグ出力にタイムスタンプを含めます。
-v
端末にバージョン情報を表示して終了します。
-B
制御端末からデタッチして、バックグラウンドでデーモンプロセスとして実行します。
-K
デバッグ出力にキー情報を含めます。
-P pidfile
pidfile に PID を格納します。

歴史

hostapd ユーティリティは、 FreeBSD 6.0 ではじめて登場しました。

作者

hostapd ユーティリティは、 Jouni Malinen <j@w1.fi>によって書かれました。このマニュアルページは、 hostapd 配布に含まれていた README ファイルに由来しています。
July 18, 2012 FreeBSD