EN JA
FSCK(8)
FSCK(8) FreeBSD System Manager's Manual FSCK(8)

名称

fsckファイルシステムの整合性チェックと対話的修正

書式

fsck [ -Cdfnpvy][ -B | -F][ -T fstype: fsoptions][ -t fstype][ -c fstab][ special | node] ...

解説

fsck ユーティリティは、ファイルシステムに特化したプログラムを起動し、 fstab(5) ファイルにリストされているもの、もしくはコマンドラインで与えたスペシャルデバイスの整合性をチェックします。

通常は、自動リブートの間に /etc/rc スクリプトの中で使用されます。従来からのやり方では、ファイルシステムがマウントされる前に fsck が起動され、マウントされるときにはチェックは、すべて完了しています。バックグラウンドでのチェックが利用できる場合には、 fsck は、2 回起動されます。まず最初に、従来からのやり方と同じとき、つまりファイルシステムがマウントされる前にバックグラウンドでのチェックができないファイルシステムをすべてチェックするため、 -F フラグをつけて起動されます。その後、システムがマルチユーザモードに移行完了した後で 2 度目の起動がなされ、このときには、 -B フラグをつけ、バックグラウンドでのチェックができるファイルシステムをすべてチェックするようにします。フォアグラウンドでのチェックとは違い、バックグラウンドでのチェックは、非同期に開始されるため、ファイルシステムがチェック中になっているときであってもシステムの他の仕事は、進行できます。

ファイルシステムが指定されていない場合、 fsck は、テーブル /etc/fstab を読んで、チェックするファイルシステムを決定します。 /etc/fstab 内の“rw”, “rq”, “ro”のいずれかのオプションでマウントされる、0 以外のパス番号をもつパーティションのみがチェックの対象です。パス番号 1 を持つファイルシステム (通常は、ルートファイルシステムだけです) は、常に 1 つずつ順番にチェックされます。

preen モードでない場合は、パス番号の昇順に残りのエントリが 1 つずつ順番にチェックされます。この機能は、 fsck を用いて対話的に処理することが必須である場合に必要です。

preen モードでは、パス番号 1 が完了すると残りすべてのファイルシステムがチェックされますが、各パス番号について昇順であり、なおかつ 1 つのディスクドライブにつき 1 つずつ並行にプロセスが走るようなパス番号順にチェックされます。

つまりこういうことです: preen モードでは、パス番号が 1 であるパーティションは、1 つずつ順番にチェックされます。次に、パス番号が 2 であるパーティションが並行にチェックされますが、このとき 1 つのディスクドライブにつきプロセスは、1 つだけです。その次に、パス番号が 3 であるパーティションが並行にチェックされますが、このとき 1 つのディスクドライブにつきプロセスは、 1 つだけ、という具合です。

各ファイルシステムが入っているディスクドライブは、数字で終わるデバイス名の最短プレフィックスから判断されます。デバイス名の残りの文字は、パーティションおよびスライス指示子とみなされます。

オプションは、次の通りです:

-C
“clean”フラグがスーパブロックに設定されているかどうかチェックし、ファイルシステムが適切にディスマウントされ、クリーンとマークされていたなら、ファイルシステムのチェックをスキップします。
-c fstab
使用する fstab ファイルを指定します。
-d
デバッグモードです。コマンドを実行せず、表示だけ行います。このモードをサポートするように fsck がコンパイルされたときだけ利用可能です。
-f
たとえクリーンであるとマークがついていても (この機能をサポートしているファイルシステムについて) ファイルシステムを強制的にチェックします。
-n
"CONTINUE?"を除くオペレータへの問い合わせに対してすべて no と答えたものと fsck がみなすようになります。
-p
preen モードに入ります。 preen モードでは、害のないファイルシステムの不整合のうち、限られたものだけを修復します。ハードウェアもしくはソフトウェアの問題により予期しない不整合が発見された場合、このチェックプログラムは、エラーで終了します。 preen モードで実行されているときにチェックプログラムが修復する欠陥の種類を示したリストについては、それぞれのチェックプログラムのマニュアルページを参照してください。
-F
フォアグラウンドモードで実行します。このチェックプログラムは、各ファイルシステムに対して -F フラグつきで実行され、ブートアップシーケンスの一部として実行したいものかどうか、もしくはシステムが立ち上がって動作した後バックグラウンドでジョブを実行できるかどうかを決定します。 0 以外の終了コードである場合、後でバックグラウンドで実行できるということであり、後で行うというメッセージだけが表示されます。
-B
バックグラウンドモードで実行します。このチェックプログラムは、各ファイルシステムに対して -F フラグつきで実行され、ブートアップシーケンスの一部として実行したいものかどうか、もしくはシステムが立ち上がって動作した後バックグラウンドでジョブを実行できるかどうかを決定します。 0 以外の終了コードである場合、フォアグラウンドで実行したかったものであり、すでに実行が終了しているとみなすものであるということですので、そのファイルシステムは、スキップされます。終了コードが 0 である場合、バックグラウンドで実行可能であるということですので、このチェックプログラムは、 -B フラグつきで実行され、アクティブなファイルシステムに対するチェックは済んでいるはずであることが示されます。バックグラウンドモードで実行している場合、一度にチェックされるファイルシステムは、1 つだけです。バックグラウンド fsck は、最も一般的に起こるファイルシステムの異常のみをチェックするために制限されることに注意してください。特定の状況下で、いくつかのエラーは、バックグラウンド fsck を免れることができます。定期的に利用者のシステムで、そしてファイルシステムに関連するパニックに遭遇するときはいつも、利用者は、フォアグランド fsck を実行することが勧められます。
-t fstype
ファイルシステムの種類が書かれたコンマ区切りのリストに対してのみ fsck を起動します。リストが“no”で始まる場合、リストで指定されていないファイルシステムの種類に対して fsck を起動します。
-v
コマンドを実行する前に表示します。
-y
オペレータへの質問にすべて yes と答えたものと fsck がみなします。
-T fstype: fsoptions
指定されたファイルシステムの種類に特化したオプションをコンマ区切りにしたリストであり、 mount(8) と同じ形式です。

関連ファイル

/etc/fstab
ファイルシステムのテーブルです。
January 25, 2009 FreeBSD