みんげいよんじゅうねん
民芸四十年

冒頭文

朝鮮の友に贈る書 私の知れる、または見知らぬ多くの朝鮮の友に、心からのこの書翰(しょかん)を贈る。情の日本は今かくするようにと私に命じている。私は進み出て、もだし難いこの心を貴方がたに話し掛けよう。これらの言葉が受け容れられる事を、私はひそかに信じたい。もしこの書を通して二つの心が触れ得るなら、それはどんなにか私にとっての悦びであろう。貴方がたもその淋(さび)しい沈黙を、私の前に

文字遣い

新字新仮名

初出

朝鮮の友に贈る書「改造」<br> 1920(大正9)年6月号<br> 失われんとする一朝鮮建築のために「改造」<br> 1922(大正11)年9月号<br> 木喰上人発見の縁起「山梨日日新聞」<br> 1925(大正14)年5月31日<br> 雑器の美「越後タイムス」<br> 1926(大正15)年9月19日<br> 工藝の美「大調和」<br> 1927(昭和2)年4月号<br> 工藝の協団に関する一提案<br> 1927(昭和2)年2月3日刊<br> 大津絵の美とその性質「初期大津絵」工政会<br> 1929(昭和4)年4月1日刊<br> 民藝の趣旨<br> 1933(昭和8)年1月15日刊<br> 日本民藝館案内<br> 1947(昭和22)年刊<br> 琉球の富「工藝 第百号」<br> 1939(昭和14)年10月<br> 「喜左衛門井戸」を見る「工藝 第五号」<br> 1931(昭和6)年5月<br> 手仕事の国「手仕事の日本」靖文社<br> 1948(昭和23)年6月5日刊<br> 美の法門<br> 1949(昭和24)年3月21日刊<br> 利休と私「心」<br> 1950(昭和25)年11月号<br> 蒐集の弁「世界」<br> 1954(昭和29)年5月号<br> 日本の眼「心」<br> 1957(昭和32)年12月号<br> 後記「民藝四十年」宝文館<br> 1958(昭和33)年7月10日刊

底本

  • 民藝四十年
  • 岩波文庫、岩波書店
  • 1984(昭和59)年11月16日