ばくまついしんかいこだん 31 しんぶつこんこうはいしかいかくされたはなし |
幕末維新懐古談 31 神仏混淆廃止改革されたはなし |
冒頭文
明治八年は私が二十三で年季が明けて、その明年私の二十四の時、その頃神仏混淆(こんこう)であった従来からの習慣(しきたり)が区別されることになった。 これまではいわゆる両部混同で何の神社でも御神体は幣帛(へいはく)を前に、その後ろには必ず仏像を安置し、天照皇大神は本地(ほんじ)大日如来(だいにちにょらい)、八幡大明神(はちまんだいみょうじん)は本地阿弥陀(あみだ)如来、春日(かすが)明神は
文字遣い
新字新仮名
初出
底本
- 幕末維新懐古談
- 岩波文庫、岩波書店
- 1995(平成7)年1月17日