ねぎしおゆきのまつ いんがづかのゆらい |
根岸お行の松 因果塚の由来 |
冒頭文
一 昔はお武家が大小を帯(さ)してお歩きなすったものですが、廃刀以来幾星霜を経たる今日に至って、お虫干の時か何かに、刀箪笥から長い刀(やつ)を取出(とりいだ)して、これを兵児帯(へこおび)へ帯して見るが、何(ど)うも腰の骨が痛くッて堪らぬ、昔は能(よ)くこれを帯して歩けたものだと、御自分で駭(おどろ)くと仰しゃった方がありましたが、成程是は左様でござりましょう。なれども昔のお武家は御気象が至
文字遣い
新字新仮名
初出
底本
- 圓朝全集 巻の四
- 近代文芸・資料複刻叢書、世界文庫
- 1963(昭和38)年9月10日